パンにまつわる素朴な疑問
気になった方は疑問をクリック!
- 「パン」は何語?
- 日本で使っている「パン」という言葉の語源は、ポルトガル語のpao、スペイン語のpan等から由来し、
日本では、麺包という字が当てられていました。
英語のbread、ドイツ語のbrot、オランダ語のbrood、デンマーク語のbrodは 古代チュートン語からきたものとされ、 フランス語のpain、イタリア語のpane、スペイン語のpanなどは ラテン語からきたものです。
またイギリスでは、ウェールズ地方へ行くとbreadを別名bora(バーラー)とも 呼んでおり、ソ連では、Xleb(フレープ)とよんでいます。
- 「ホット・ドッグ」はどんな犬?
- 調理パンの中でも、最も一般的になっているホット・ドッグはもともとアメリカで考案されたものです。
フィンガーロールという細長いパンで作るこの調理パンは、できあがりの形があの胴長で足の短い犬、ダックスフンドを連想させるところから、この名がついたといわれます。
- 「クロワッサン」の名前の由来って?
- クロワッサンの発祥地はウィーン、初めて
作られたのは1683年です。
当時オーストリアはトルコ帝国と戦いの真っ最中で、次第に敗北の一途をたどるようになり、首都ウィーンは敵に包囲されてしまいました。
しかしウィーンだけは守ろうとオーストリア軍も必死でなかなか陥落しなかったので、トルコ軍はしびれをきらし、地下溝を掘ってウィーン市内に入ろうと試みました。
しかし当時地下にはパン焼きの工場があり、その中で仕事をしていたパン屋さん達が、いち早くそれに気づいてオーストリア軍に急報したので、手薄になっていた守備隊を急襲したオーストリア軍は、トルコ軍に快勝することができました。
その褒賞として、パン屋さん達はいくつかの特権を皇帝から与えられたので、それを記念して、パン屋さん達はトルコの旗じるしを思い出すような三日月型をしたパンを作り始めました。
それがクロワッサンです。
- 「ドーナツ」の名前の由来って?
- 今日、世界中でドーナツという名前を知らない人は少ないくらい普及発展していますが、その名の由来はなかなかおもしろいです。
小麦粉の生地(ドウDough)から作った木の実(ナッツNut)という意味で、やがてそれがドーナツと呼ばれるようになったといわれます。
作られた最初はオランダの揚げ菓子とされ、アメリカに伝わったのはイギリスの清教徒達がアメリカ大陸に渡る前にオランダに滞在し、そこでおぼえて新大陸に持ち込んだらしいです。
- 「ビスケット」の名前の由来って?
- ビスケットの起こりは、パンを保存するために薄くスライスしてもう一度焼いたことが始まりといわれています。
できあがりが軽く保存に耐えるので、旅行者や船乗りの携帯食、あるいは兵量としておおいに用いられたという。
名前は、二度焼き、つまりビス(二度)キー(焼く)からビスケット(二度焼いた)となった。
- 「カステラ」の名前の由来って?
- 室町時代の末、ポルトガル人の来航によって、パンやビスケットなど南蛮菓子が多く伝えられました。
その時、砂糖や卵をたっぷり使ったこの菓子も非常に評判になりました。
これはスペインの菓子であり、スペインのことを古くカスティリャ(Castilla)と呼んでいたところから、製法を伝えたポルトガル人がその菓子をカステラと呼ぶようになったといわれています。
- 「シュークリーム」の「シュー」って何?
- シューはフランス語でキャベツのことです。
表面にキャベツを思わせる亀裂が入り、中は空洞に焼き上がります。
これは、焼く前に小麦粉に火を通し、でんぷんを糊化させているからです。
絞り方でさまざまな形に作ることができ、甘いクリームや料理を詰めたり、フォンダンやソースをかけたりと、使い方しだいで応用範囲の広い生地です。
- 「チャパティ」・「ナン」って何?
- チャパティ(Chapatis)は、全粒粉、塩、水だけで作る無発酵の薄焼きパン。
本場のインドではタンドーリという壺形のオーブンに張りつけて焼きます。
タンドーリ・チャパティは溶かしたギーという油脂を塗りながら、何回も折りたたんで延ばす作業を繰り返してから焼くので、普通のものよりデリケートなパイのような感触になります。
ナン(Naan)は、白い小麦粉の平焼きパンで、チャパティと同様、タンドーリという壺形のオーブンに張りつけて焼きます。
生地がチャパティよりも厚めなので、タンドーリに張りつけたとき、生地の重みで垂れ下がり、洋梨の形になります。
スパイスの効いた料理とともに食べます。
- 「デニッシュ」・「ペストリー」とは
- デニッシュ・ペストリーは、今ではすっかり日本でもなじみのあるパンになっていますが、その名の通りもともとはデンマークで作られていました。
この国では毎年9月に収穫祭が行われ、その日は各家庭でいろいろな料理を用意する習慣になっています。
ペストリーはその中でも欠くことのできないもの。
バターやミルク、卵をたっぷり使って作られるこのパンは、主婦達の腕の見せどころ。
それぞれの家でとれるフルーツを入れたりまた独自のフィリングやトッピングをして飾り方も工夫し、さまざまなものが作られます。
主婦達にとってこれを作るのは、ひとつの楽しみでもあり近所の人々と、自慢のペストリーを持ち寄り、互いの味を楽しみながら収穫祭を過ごすといわれています。
- リッチなパン、リーンなパンとは?
- "リッチ"とは豊富なという意味の言葉で、これからわかるようにパンの場合、生地自体に糖分や蛋白質、脂質が比較的多く含まれているものをいう。
つまり、砂糖、バター、卵、牛乳などがレシピに多く取り入れてある「豊かなパン」で、ス立ちも良く、硬くなりにくく、皮が薄いものが普通である。
"リーン"とは栄養の少ないという意味で、リッチと対照的なものをいう。
一般的に砂糖や卵、バターが入っていない、あるいは非常に少ない生地である。
小麦粉にイースト、食塩、水だけで作った素朴なパンで、どちらかというと表皮をかみしめて、そのうま味をたのしむものが多い。 - フランスパンのあれこれ
- フランスで普通パンと呼ばれているものは、日本でいういわゆるフランスパンのことでかた焼きパンである。
その数は小さいものから大きいものまで40種類以上にものぼり、そのひとつひとつがまた幾通りものバラエティを持っている。
そのほかに非常にリッチな配合のブリオッシュ、クロワッサンや、また地域や環境に合わせたレシピのパンがいくつもあり非常に楽しいパンの国である。
しかしあくまで主流はかた焼きパンで、それは世界でも例をみないほどのものである。
ドゥ・リーブル(deux-livres) 2ポンド、約1Kgの意。
生地重量でこの重さのフランスパンの名前。
実際にはこれよりやや少ない850gの生地を長さ55cmくらいに焼いている。
バゲット(baguette) 細い棒の意。
フランスパンの代表的なもので、生地重量は350g、7本の切り込みをつける。
バタール(batard) あいの子、雑種の意。
ドゥ・リーブルとバゲットの中間の太さ、長さのもの。
パリジャン(parisien) パリっ子の意。
バゲットよりも太いフランスパン。
生地重量は650g、長さは67〜68cm。
クッペまたはクーペ(coupe) クーペは切れ目のこと。
切り込みのある小型のフランスパン。
日本のコッペパンはこれが語源だが、実体はずいぶんとちがったものになっている。